加齢臭 原因
いろいろと言われている加齢臭ですが、
この原因はいったいなんなんでしょうか。
加齢臭の元となるのは、脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことによって生じる
「ノネナール」という物質です。
40歳を過ぎると酸化に対する抑制力が低下し、
脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が増加。
それに伴って、体臭成分であるノネナールが急増します。
ちなみに、若い人たちの体臭からはほとんど検出されません。
よって、ノネナールは加齢臭の根源といえるでしょう。
そして実は、加齢臭発生のメカニズムは、生活習慣病と似ています。
お酒・運動不足・ストレス過多という生活を続けていると、
血管の中にコレステロールが蓄積されるのと同様、皮脂腺にも脂肪が増えます。
分解される脂肪が増えるということは、
加齢臭のもとであるノネナールの量も多くなると言えます。
また、加齢臭の強弱はストレスの強さが大きく影響します。
ストレスを感じていると体内の活性酸素が増えると同時に過酸化脂質も増えます。
ノネナールは、この過酸化脂質と脂肪酸(パルミトオレイン酸)が結びついてつくられますから、
ストレスをためることは加齢臭発生の大きな原因と言えます。
タバコを吸うと「活性酸素」というものが増えるのですが、
この活性酸素もノネナール作りを促進します。
つまり、タバコは加齢臭の原因のひとつといえるのです。
また、タバコに含まれるニコチンは体を興奮状態にする為、
汗が出やすくなります。当然、汗臭くなる可能性が高まるといえます。
このような理由を考えると、対策方法もある程度は見えて来るでしょう。